何かの参考になれば、ということで私のポートフォリオを公開しておこうと思います。なぜそれ?という銘柄もあると思いますが、笑い話になれば幸いです。
基本的に、日本株はセクターと銘柄の分散、米国株は高配当ETFメインの運用です。高配当株をメインに投資し、インカムを増やすことを目的に運用中です。
基本的にバイ&ホールド。鬼ホールドする前提です。
一部勉強がてら、グロース株やバリュー株にちょっとだけ投資していますので高配当ではない銘柄も含みます。
除外しようかとも思いましたが、今はまだいいかなと。
何かの参考になれば良いですが、投資は自己責任です!元本割れリスクをお忘れなきよう。
※投資を推奨するものではありません。また、投資は元本割れのリスクがありますので最終的なご判断は読者の自己責任でお願い致します。
先月からの変更点として、米国ETFのSPXS、TECLを売却しました。
その他の変更は特にはありません。
日本株
証券口座1
- みずほ銀行
 - キヤノン
 - 三菱商事
 
証券口座2
- トーエネック
 - CDS
 - エプコ
 - 日本ケアサプライ
 - 日本たばこ産業
 - ヒューリック
 - 野村不動産ホールディングス
 - サムティ
 - 旭化成
 - 自重堂
 - プロシップ
 - 三菱ケミカルホールディングス
 - インテージホールディングス
 - 日本エス・エイチ・エル
 - 花王
 - 武田薬品工業
 - ユー・エス・エス
 - エックスネット
 - テー・オー・ダブリュー
 - ノエビアホールディングス
 - 出光興産
 - ブリヂストン
 - ヨシコン
 - アビスト
 - アマダ
 - フリュー
 - 小松製作所
 - オーデリック
 - 全国保証
 - ヤマハ発動機
 - オーハシテクニカ
 - TAKARA&COMPANY
 - 伊藤忠商事
 - 丸紅
 - 三井物産
 - 住友商事
 - 三菱商事
 - 兼松エレクトロニクス
 - 上新電機
 - 三菱UFJフィナンシャルグループ
 - 三井住友フィナンシャルグループ
 - 東京センチュリー
 - オリックス
 - 三菱UFJリース
 - 第一生命ホールディングス
 - 東京海上ホールディングス
 - レーサム
 - センチュリー21ジャパン
 - 東海旅客鉄道
 - 住友倉庫
 - 日本電信電話
 - KDDI
 - ソフトバンク
 - 沖縄セルラー電話
 - NTTドコモ
 - 学究社
 - イエローハット
 - 蔵王産業
 
米国株
証券口座1
- [DIS]ウォルト・ディズニー
 - [HDV]iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF
 - [MSFT]マイクロソフト
 [SPXS]Direxion デイリーS&P500ベア3倍 ETF- [SPYD]SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF
 [TECL]Direxionデイリーテック株ブル3倍ETF- [VGT]バンガード 米国情報技術セクター ETF
 - [VIG]バンガード 米国増配株式ETF
 - [VYM]バンガード 米国高配当株式ETF
 
証券口座2
- [ARCC]エイリス・キャピタル
 - [VIG]バンガード・米国増配株式ETF
 
セクター分散を徹底する
上記のように、基本的にセクターは分散させるようにしています。
比率的にはこんな感じ。(日本株のみ。)
米国株はETFメインの運用なのでファンドが分散を勝手にしてくれているので、あんまり意識しないのでらくちん。
ただし、配当金構成比はまだ偏りがあるのでここはバランスを取るように構成比が低いセクターの銘柄を買い進める等していく予定です。

セクター分散はある程度できているので、今後は配当金構成比に目を向けて加重が低いセクターのところを増やしていく考えです・・・が、現時点ではそこまでこだわらず買い時だ!と思ったところが増えていくと思います笑。
ただ、現状は米国株の比重を高めたい考えなので日本株は塩漬けするかもしれません。
注意点
最後に冒頭でも記載しましたが、投資を推奨するものではありません。また、投資は元本割れのリスクがありますので最終的なご判断は読者の自己責任でお願い致します。
何かの参考になれば幸いです。